2012-02-28 Tue
こんにちは(=^・^=)若葉台地域ケアプラザでは昨年から健康講座の一環として「ノルディックウォーキング」を取り入れています。
前々から講座に使いたいなぁと思いつつ、なかなかきっかけがなかったのですが、
地域にノルディックウォーキングのインストラクターがいることを知り、
一緒に何回か体験講座を開催したところ、毎回大盛況(@_@)
インストラクターの方も独自に講座を開いており、
既に200人位の方がマイストックを持って、日々励んでいるそうです。
(私もマイストックを持った一人ですが。。。)
さて、大きな広告も打たず、やりたいと声を掛けてくれた方を中心に声かけしたり、
口コミで問い合わせがあったりと、反響は上々♪ 11人の方が集まりました。
初めての方もいましたが、皆さんストックの扱いもすぐに慣れたようです。
今日は初回なので、おしゃべりしながら体験会で使ったコースを、1時間ちょっとかけて歩きましたが、誰一人脱落者なし!!
皆さんももうちょっと歩けそうとの事で、次回(3/27)はもう少し距離を延ばそうかなぁと思います。
次回は多少暖かくなると思うので、若葉台の桜同様、おしゃべりの花ももうちょっと咲くかなぁ♪

↑遊水池まわりをお散歩中↑

↑テンポ良く歩いてます↑
日差しは少し春めいてきましたが、相変わらず風が冷たいですね。
天気予報では、今夜半から雪予報も出ているので、ご注意ください。
2012-02-25 Sat
こんにちは(=^・^=)昨日はポカポカ春の陽気、ちょっと花粉が飛んでる感じもありましたが、
一転今日は朝から冷たい雨の一日、昨日から10℃くらい気温が下がりましたね。
昔から三寒四温とはよく言いますが、ここまで差があると、ねぇ。。。
さて、今日は毎年この時期に行っている「ボランティアの集い」を開催しました。
昨年は震災の関係で中止した為か、例年以上にボランティアさんが集まって下さいました。
例年色々レクリエーションなどを行って交流を図っているのですが、今年は初心に戻ろうと思い、“ケアプラザの機能”と“ボランティアとは”という2本立ての勉強会形式にしてみました。
今回初めて参加された方もいらっしゃったので、有意義な時間になったようです。
会が終わった後、「介護保険の話が聞きたい」「ボランティアに関する保険の話が聞きたい」等など、前向き・積極的なお話もいただきました。誠に有り難いお話です。
今日参加できなかった方も含めて、毎日多くの方がケアプラザにボランティアに来て下さっております。
普段じっくり腰を据えてお話しすることがなかなか出来ないので、普段見られない一面が見られた気がします。
スタッフとデイの支援に来て下さっている方とデイで発表されているグループの方とが一堂に会し、それぞれの知識や経験をを活かして、無理はせず、一緒に協力して楽しい活動が出来れば、より良いケアプラザになると改めて思った一日でした。
日々是感謝!!
2012-02-22 Wed
こんにちは(=^・^=)2月は近隣の学校から職業体験を多く受け入れる月で、今日も希望が丘中学校から6名の生徒さんを受け入れました。
来所時から緊張した表情で、大丈夫かなぁと思っていましたが、そこは現代っ子!
あっという間に“昔から来てるぞ!!”って顔になってきました。
こういった取り組み、各学校で色々考えているのでしょうけれど、
学校や生徒さん達のニーズがいまいち掴めない時もあります。
区内では“福祉教育推進隊”なる集まりもありますが、参加するのはどちらかと言うと施設側。。。
せっかくお互いに実りある物にしたいという気持ちが、やや空回り気味かなぁと思ったりします。
福祉業界に限らず、どの業種においても1回やそこら来たからって全部がわかるとは思ってません。
なので、何回か続けてきてくれるような体制になると、お互いに造詣深いものになるのではないでしょうか?
(Jrボランティアなどは、毎月のように来てくれるので、利用者とも関係づくりもできています。)
ちょっと思ったこと、綴ってみました。。。
2012-02-14 Tue
こんにちは(=^・^=)昨晩からの雨が空気を湿らせてくれたおかげで、多少過ごしやすくなっておりますが、
相変わらず風は凛とする冷たさが続いております。
さて、今日は毎月1回行っている“なかよし親子体操”が開催されました。
自主事業では唯一の子供対象の事業で、2~3歳児とその保護者が対象で、
半年を1クールで行っており、毎月子供たちに癒されています。
はじめのうちははモジモジ、保護者から絶対離れなかった子が、今では他の子とホールの中を駆け回っていたり、
名前を呼ばれても恥ずかしがっていた子が、今ではキチンとお辞儀までできるようになったり、
街中でも声をかけたりかけられたりと、成長しているんだなぁとしみじみ思います。
今年度、あと1回を残すのみ! また1か月後が楽しみです!!
2012-02-10 Fri
こんにちは(^○^)区内で「振り込め(オレオレ)詐欺」の前兆電話が多くかかっているようです。
ちょうど午前中の訪問先での出来事ですが、1本の電話がありました。
ちょっとお耳の調子が悪い方なので、代わりに出たところ、「昨日から旭区を中心にオレオレ詐欺の前兆電話が多くなっているので注意喚起のお電話をさせていただきました。」と女性の声。
どなたか聞いてみたところ、「神奈川県警から委託された“振り込め詐欺被害防止コールセンター”と申しまして、どのような内容の電話がかかってくるか説明するためにお電話いたしました。」とのこと。
説明を聞き、どういった対象でかけているか聞いてみたところ、「電話帳に基づいて、神奈川県警から委託を受けて行っています」とのこと。
ケアプラザに戻ってみると、ケアマネジャーさんも同じように訪問先で電話を受けたとのことで、
さっそく神奈川県警察本部 振り込め詐欺撲滅対策推進室 事務局に確認したところ、
「昨日から旭区内で前兆電話が多くかかっているとの事で、重点的に行っています」とのこと。
怪しいと思われますが、実際に神奈川県警が行っていますので、ご安心ください。
神奈川県警 振り込め詐欺被害防止コールセンター
2012-02-10 Fri
こんにちは(^_^)/デイサービスでは最近レクリエーションの一環として“音楽療法”に取り組んでおります。
皆さんでリズムに合わせてタンバリンや鈴、カスタネット等を鳴らしたり、
童謡唱歌をスタッフやボランティアの伴奏で歌ったりと、楽しい時間を過ごしています。
キーボードは以前からあったのですが、スタッフやボランティアさんからも
“鍵盤数が少なくもう少ししっかり弾きたい”との要望もあり、どうしたものかと悩んでいたところ、
「エレクトーンを寄付したい」
と地域からの声が!! まさに渡りに船です!!
普段から地域とのつながりを大切にし、常にアンテナを張っていると、色々な情報が入ってきます。
これからも、地域のつながりを大切にして、利用される方が安心・安楽に過ごせる場づくりが出来るよう頑張ります。
↓昨日デイルームに搬入して、早速スタッフが試し弾きしています。↓

2012-02-09 Thu
こんにちは(=^・^=)今日午後から区内のケアプラザが集まって、建築局の方から施設点検についての研修を行いました。
やはり建築局のプロの方々なので、どこをどのように見るかわかりやすくポイントを押さえて説明して下さいました。
ですが、若葉台にケアプラザが出来て、もう12年!!
一見きれいに見えますが、やはり、12年の年月には勝てないところも多々あり。。。
大事に使っているつもりでも、日頃のメンテナンスは大事ですね(^^ゞ
2012-02-07 Tue
こんにちは(=^・^=)先日豆まきが終わって明日から春ですよ~と書きましたが、
ケアプラザの中も少しづつ春モードになってきています。
その第1弾としてロビーに七段飾りの雛人形を飾りました。

この雛人形は、ケアプラザ開所当時に地域の方から寄付して頂いたものです。
若葉台に引っ越してくる前から30年以上毎年飾っていたものなので、
多くの方に見てほしいとのことで、以降毎年飾らせていただいております。
40数年経っておりますが、どの人形もいいお顔です。
ケアプラザにお立ち寄りの際には、ぜひ愛でて行って下さい!
さて、昨日の天気予報では今日の最高気温が17℃(@_@;)
4月上旬の気温になると言っていましたが、
思ったより冷たい風と雨が続きましたね。
多少空気が潤ったので、恵みの雨と行ったところでしょうか?
明日からまた寒くなるようなので、体調崩されないようにお過ごしください。
2012-02-06 Mon
こんにちは(^^)/ケアプラザの毎月第1月曜日は清掃日となっており、業者の方が2階から順に行っています。
なので、毎週月曜日の体操も午後からのみとなっております。
今日は昼前から雨が降り始め、足元も滑りやすくなっているので、ご注意くださいね。
さて、巷ではインフルエンザが猛威をふるい始めましたね。
皆さんの周りでも、少しづつ聞かれ始めたのではないでしょうか?
インフルエンザ警報が発令がありましたので、皆さん外出から帰ったら手洗いうがいを忘れずにお願いしますね。
インフルエンザについて色々な情報が載っているサイトですので、ご興味ある方はクリックしてみてください。
インフルエンザ情報
2012-02-03 Fri
こんにちは(=^・^=)貸し館で子供のグループが鬼のお面を作っていたり、
商店街ではお弁当屋さんが恵方巻を絶賛販売中だったり、
デイサービスでも職員が鬼に扮して豆まきしたりと、
今日は節分一色ですね~
こんな豆まきですが、ルールがあるって知ってました?
1.豆まきを行うのは夜
・鬼は夜来るので、必ず夜に行いましょう。
2.豆は投げずに撒く
・まず玄関や窓を開けて「鬼は外!」と豆を撒いた後に、
玄関や窓を閉め、「福は内!」と豆を撒きます。
・その時、部屋の奥から奥の部屋から順番に鬼を追い出すようにして、
最後に玄関で撒きます。
・部屋全体に行き渡るよう、撒いて行きましょう。
3.豆まきが終わってから豆を食べましょう
・1年の厄除けを願いながら自分の年より1つ多く豆を食べましょう。
・数が多くて食べきれないと思ったら、福茶を飲む方法でも構いません。
今宵はこれを胸に豆撒きしてみませんか?
まだまだ寒い日が続くようですが、暦の上では明日から春になりますね。
2012-02-01 Wed
こんにちは(^^)/ここ数日寒い日が続いておりますが、今日は日差しぽかぽかでしたね~。
若葉台は団地群なので、ちょっとした風が吹くと、あっという間に“ビル風の通り道”になってしまい、ぽかぽか陽気がどこかに行ってしまいます。
ケアプラザご利用の方々も、挨拶代わりに「日差しはいいんだけど、風に飛ばされそうだったよ~」「転びようになった~」という声あったくらいです。
寒いのも嫌ですけど、強い風の嫌ですね~。
夕方になって空気が冷えてきております。
風邪やインフルエンザもはやり始めたようです。
皆様も体調に十分ご注意ください。