2017-11-27 Mon
朝晩の気温がめっきり冷え込んできた今日この頃、若葉台の秋はより一層深まっています。11月27日(土)に若葉台地域ケアプラザ2Fにてジャズピアノコンサートが開催されました。

奏者は
ジャズピアニストの金子将昭さん、篠笛奏者のNoriさんのお二方。
ピアノと篠笛のジャズ!?どんな感じかな!?
とお思いの方もいらっしゃるかもしれません、しかししかし、
軽快なアップテンポの曲も、しっとりメロウな曲も、童謡から往年の代表的なジャズナンバーまでさまざまな曲を披露してくださり、
和のテイストと洋風のジャズが見事にマッチ。
なかでも赤とんぼなど日本ならではの童謡も、懐かしい叙情感いっぱいの素晴らしい音楽となっていました。
また当館にてお会いしたいものです。
*****************************************************
次回コンサートのお知らせ
平成29年12月2日(土)13:30~14:30
若葉台地域ケアプラザ 2階多目的ホールにて
「クリスマスバイオリンコンサート」
出演
内山 ふみ氏(バイオリン)
川田 健太郎氏(ピアノ)
曲目
エルガー・・・愛の挨拶
ラフマニノフ・・・ヴォカリーズ
ベリエル・・・ロマンス
モンティー・・・チャルダッシュ 他

申し込み不要、外履きのまま入館していただけます。
皆様のお越しをお待ちしております。
お問い合わせ
若葉台地域ケアプラザ 地域交流まで
スポンサーサイト
2017-11-25 Sat
11月24日(金)10:00~、若葉台地域ケアプラザではボランティア活動に携わっている方を対象に講座を開催しました。講師は若葉台在住、コーチングカウンセラーの浜本敬さん。
聞き上手になれるためにどのように相手と接するとよいか、ボランティアとして活動する上でとってもとっても重要なこのテーマについての講義いただきました。

「相手の話を聞く」という、簡単そうで決して簡単ではないこのテーマ。通常講義というと少しお堅い雰囲気で進行するものかもしれませんが、この講座では参加者同士が実際にコミュニケーションを取りながら方法を学ぶ機会が多く、終始和やかで楽しい雰囲気で、笑顔が溢れるあっという間の1時間30分となりました。
そして何よりも、ボランティアとしての気付きを得るだけではなく参加者同士が交流を深めることができたのが良かったです。
話す人も聞く人も笑顔で心が元気になるコミュニケーション。
その大切さを改めて確認できた講座となりました。

ボランティア活動に関する講座などを、今後も実施していく予定です。
ボランティアについて気になることや、活動の場のご相談など
若葉台地域ケアプラザにご相談ください。
若葉台地域ケアプラザ
2017-11-08 Wed
11月のコンサートのお知らせです。~ジャズピアノコンサート~
開催:平成29年11月25日(土)13:30~14:30
場所:若葉台ケアプラザ 2階多目的ホール
演奏:金子将昭 氏(ピアノ)
:Nori 氏(篠笛)
曲目:
赤とんぼ
いつか王子様が
イーストオブザサン
蘇州夜曲
Taking A Chance On Love
マイシャイニングアワー
その他
ピアノと篠笛のコラボレーション、和風のジャズを体感してみませんか?
楽しいひとときを過ごしましょう。
予約不要、当日は外履きのままお入りいただけます。
***********************
プロフィール
●金子将昭(ジャズピアニスト)
音楽大学にギター科で入学後、19歳を目前にピアノを弾くことを決意し、二年次よりジャズピアノ科へ転専攻。卒業後ジャズピアニストとして活動する。
和風なジャズを演奏する自己の音楽活動と並行して、日本初の音楽理論Webマガジン「サークル」編集長、合同会社 前衛無言禅師(ぜんえいむごんぜんじ) 代表社員、劇団を作ろうプロジェクト、東京音楽理論研究大学主催、初めて犬を飼う人向けのアドバイスサービス『プラム』、人工知能による自動作曲『MAI』、フリーランス向けの確定申告サイト運営など。ジャンル問わず多岐に活動し、新しいミュージシャンの形を作っている。
●Nori(横笛・篠笛)
日本人の魂に刻まれている竹笛の響きを、届けていくことを目指す。篠笛・お囃子演奏の他、日本伝統芸能とジャズの融合を追求すべく、独自の音世界で、都内等で精力的に活動中。
<お問い合わせ>
若葉台地域ケアプラザ 地域交流
923-8831まで
2017-11-08 Wed
秋が深まりつつある日々、ケアプラザからの景色は、銀杏の木の黄色の中にナンキンハゼの鮮やかな赤色が見事に映えるきれいな景色となっています。先日11月2日の木曜日、若葉台中学校にて「地域交流の日」という催しがあり、
その催しの中で生徒のみなさんに向けて、ケアプラザの事や福祉についてのお話をさせていただく機会を得ることができました。

1学年の生徒のみなさんには認知症サポーター養成講座を、3学年のみなさんには白杖について、車いすの操作方法について、高齢者疑似体験キットを使用しての高齢者体験を実施しました。

若葉台ケアプラザからの話を熱心に聞いて理解しようとしてくれる姿勢だけでなく、準備から積極的に生徒さんもお手伝いをしてくれたことに感動し、また先生方も寸劇に熱心に取り組んで盛り上げてくれるなど、私たちにとってもとてもためになる時間を送らせていただいた気がいたしました。
地域のみなさんとの繋がりの重要性を改めて感じた催しとなりました。